月収20万円の投資と家計簿

アラサー会社員が経済的・精神的自由を目指すブログ 株式投資・シンプルライフを中心に記録します

【本紹介】千年投資の公理

著者のパット・ドーシーは、モーニングスター社の株式リサーチ部門の責任者をしていた人で、本書では「経済的な堀」の概念について書かれています。

 

千年投資の公理 (ウィザードブックシリーズ)

千年投資の公理 (ウィザードブックシリーズ)

 

 

 

経済的な堀はライバル社から企業を守り、長期的な収益を獲得させるとこができるそうです。

ウォーレン・バフェットもこの概念を重視していることは有名です。

彼の保有銘柄のコカ・コーラは、強力な経済的な堀を有し、全世界で飲料を販売しています。

 

 

この本は、「経済的な堀」を以下の4つに分類し、説明しています。

・無形資産

・乗り換えコスト

ネットワーク効果

・コストの優位性

 

 

 

・無形資産

この分類には、ブランド、特許、行政の許可などを有している企業です。

テレビを買うときに、「ソニーだから」という理由で買う人は少ないです。「価格と性能」を重視し選びます。

このような企業は、無形資産の経済的な堀がありません。

それに対して、ティファニーは、ティファニーだから」という理由で、他社より高値でダイヤモンドを売ることができます。

 

 

・乗り換えコスト

こちらの分類は特にソフトウェア会社に多いそうです。

私の保有銘柄では、ミロク情報サービスでしょうか。

企業に財務会計や人事などのソフトウェアを販売導入し、保守サービスまで行っています。

これらの製品は一度導入されると、会社の事業活動の隅々まで密接に絡み、無くてはならないものになります。

他社の製品に乗り換えるには、金銭的なコストだけでなく、労力や時間といったコストも膨大な量になります。

これが、他社からの攻撃を守る堀になります。

 

 

ネットワーク効果

こちらでは、クレジットカード会社が例にされています。

クレジットカード会社は、「皆が使っているから多くの店舗で使える。いろんな店舗で使えて便利だから新規ユーザーが獲得できる」

という、「皆が使っている」という堀が存在します。

新規のクレジットカード会社が参入し、VISAやマスターと争おうとすると、膨大な時間と労力が掛かります。(現実的ではない)

 

 

・コストの優位性

砂利メーカーは、新たな採石場は望めないし、重い砂利を遠くまで運ぶのはコストがかさみます。

顧客に近い会社が優位になります。つまり距離が経済的な堀となるのです。

 

 

経済的な堀の概念は、長期投資では非常に重要だと思います。

しかし、理解するには、その企業や業界について深く知る必要があり、難易度が高いと思いました。

つまり、よく理解していない銘柄に投資するな。ということですね。

 

 

この本には、その他にも

・経済的な堀を持つ企業の探し方

・経済的な堀が崩壊するとき

企業価値のはかり方

についても、書かれています。

 

 

何度も何度も読み返し、理解したい一冊です。